始めよう

`

始めよう

コンパイル済みのバイナリを使う場合も、ソースからコンパイルする場合も、Juliaのインストールは簡単です。 https://julialang.org/downloads/ の指示に従ってダウンロードとインストールを行いましょう。

Juliaを学習・体験する手っ取り早い方法は対話セッション(read-eval-print loop や "REPL"と呼ばれます)を使ってみることです。 Juliaの実行ファイルをダブルクリックするか、コマンドラインにjuliaと入力してください。

$ julia

               _
   _       _ _(_)_     |  Documentation: https://docs.julialang.org
  (_)     | (_) (_)    |
   _ _   _| |_  __ _   |  Type "?" for help, "]?" for Pkg help.
  | | | | | | |/ _` |  |
  | | |_| | | | (_| |  |  Version 1.0.0 (2018-08-08)
 _/ |\__'_|_|_|\__'_|  |  Official https://julialang.org/ release
|__/                   |


julia> 1 + 2
3

julia> ans
3

対話セッションを終了するには、CTRL-D (コントロールキー^を押しながらdを押す)か、exit()を入力してください。 対話モードの時は、juliaのバナーや入力を促すプロンプトが表示されます。 ユーザーが1 + 2のように式全体を入力してからエンターを打つと、対話セッションでは、式が評価され、その値が表示されます。 対話セッションでは、式に続けてセミコロンを打つと、値は表示されません。 変数ansには、表示非表示にかかわらず、一番最後に評価された式の値が、束縛されます。 変数ansが束縛されるのは対話セッション中のみで、他の方法で実行される場合は、束縛されません。

ソースファイルfile.jl中に書かれた式を評価するには、include("file.jl")と書きます。

ファイル中のコードを非対話的に実行するには、そのファイルをコマンドjuliaの第1引数として指定します。

$ julia script.jl arg1 arg2...

例からわかるように、juliaに続くコマンドライン引数は、プログラムscript.jlに対するコマンドライン引数として解釈され、 グローバル定数ARGSに渡されます。 スクリプトファイル自体の名前は、グローバル変数PROGRAM_FILEに渡されます。 コマンドラインでJuliaに-eオプションによって式を指定した場合も、ARGSは設定されますが、 PROGRAM_FILEは空になります(後述のjuliaのヘルプを参照)。 例を挙げると、単にスクリプトに与えられた引数を表示するだけなら、このようにできます。

$ julia -e 'println(PROGRAM_FILE); for x in ARGS; println(x); end' foo bar

foo
bar

こうしたコードをスクリプトに書き込んで実行することもできます。

$ echo 'println(PROGRAM_FILE); for x in ARGS; println(x); end' > script.jl
$ julia script.jl foo bar
script.jl
foo
bar

区切り文字の--を使うと、スクリプトファイルに対するコマンドライン引数と、Juliaに対する引数を分けることができます。

$ julia --color=yes -O -- foo.jl arg1 arg2..

Juliaを並列モードで起動するには、-p--machine-fileなどのオプションを使います。 -p nを指定すると、 n個のワーカープロセスが別途起動しますが、 --machine-₊file fileを指定するとfileというファイルの各行に対するワーカーが起動します。 fileで定義されている各マシンは、パスワードなしのsshでログイン可能で、 現在のホストと同じ場所にJuliaがインストールされている必要があります。 各マシンの定義は[count*][user@]host[:port] [bind_addr[:port]]という形で行われます。 userのデフォルトは現在のユーザー、portのデフォルトはsshの標準ポートです。 count各ノードで生成されるワーカーの数で、デフォルトは1です。 bind-to bind_addr[:port]は省略可能で、他のワーカーが当該ワーカーに接続する際に使わるIPアドレスとポートを指定します。

Juliaが実行される際、常に実行したいコードがある場合、~/.julia/config/startup.jlに書き込んで、指定できます。

$ echo 'println("Greetings! 你好! 안녕하세요?")' > ~/.julia/config/startup.jl
$ julia
Greetings! 你好! 안녕하세요?

...

Juliaの実行時に指定できるオプションは様々なものがあり、perlruby で利用可能なものに似ています。

julia [switches] -- [programfile] [args...]
スイッチ説明
-v, --versionバージョン情報を表示
-h, --helpこのメッセージを表示
-J, --sysimage <file>指定したシステムイメージファイルを使って開始
-H, --home <dir>julia の実行ファイルの位置を設定
--startup-file={yes|no}~/.julia/config/startup.jlを読み込む
--handle-signals={yes|no}デフォオルトのJulia'のシグナルハンドラーを有効/無効にする
--sysimage-native-code={yes|no}可能ならシステムイメージのネイティブコードを利用する
--compiled-modules={yes|no}モジュールの逐次プリコンパイルを有効/無効にする
-e, --eval <expr><expr>を評価する
-E, --print <expr><expr>を評価し、結果を表示する
-L, --load <file>すべてのプロセスで <file>を直ちに読み込む
-p, --procs {N|auto}整数値Nの時 、N個のローカルワーカープロセスを別途起動する; autoの時、ローカルのCPUスレッド(論理コア) の数だけワーカーを起動する
--machine-file <file><file>で列挙されたホスト上で、プロセスを実行する
-i対話モード; REPLが動作し、 関数isinteractive()は真を返す
-q, --quiet沈黙起動: バナーはなく、REPLの警告も抑制される
--banner={yes|no|auto}起動時のバナーを有効/無効にする
--color={yes|no|auto}テキストの色付けの有無
--history-file={yes|no}履歴の読み込み・保存
--depwarn={yes|no|error}文法・メソッドに対して非推奨の警告を有効/無効にする (errorにすると警告がエラーに変わる)
--warn-overwrite={yes|no}メソッドの上書き警告を有効/無効にする
-C, --cpu-target <target><target>に対して利用できるCPUの特徴を制限する記法。利用可能なオプションを見る場合はhelpに設定する
-O, --optimize={0,1,2,3}最適化のレベルを設定 (何も指定しない時のデフォルトはレベル2,数字なしで指定した時のデフォルトはレベル3 )
-g, -g <level>デバッグ情報の生成を有効にし、レベルを設定する (何も指定しない時のデフォルトはレベル1,数字なしで指定した時のデフォルトはレベル2)
--inline={yes|no}@inline宣言を上書きするなど、インラインを許可するかどうかを制御する
--check-bounds={yes|no}境界チェックを常に行う・全くしない(宣言は無視される)
--math-mode={ieee,fast}安全ではない浮動小数点数の最適化を禁止・許可する(@fastmath 宣言を上書きする)
--code-coverage={none|user|all}実行するソースの行数を数える
--code-coverage--code-coverage=userと同等
--track-allocation={none|user|all}ソースの各行に割り当てられたバイト数を数える
--track-allocation--track-allocation=userと同等

`

資料

新規ユーザーが初めて見るのに役立つ精選された学習資料のリストが、 JuliaのWebサイトの学習ページにあります。